食べたい!を我慢しなくてOK!甘いものがやめられないのは「栄養不足」が原因かも?

こんにちは!touch gymトレーナーの平良です。

ダイエット中によくあるお悩み、「甘いものがやめられない…」という経験はありませんか?

「私はなんて意志が弱いんだろう…」と落ち込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。実はその「甘いものが食べたい!」という欲求は、あなたの身体が特定の栄養素を求めているサインかもしれません。

今回は、甘いものがやめられない本当の原因と、我慢せずに賢く対策する方法をご紹介します。

 

甘いものが食べたいときに不足しがちな栄養素

身体が特定の栄養素を求めているとき、そのサインとして甘いものを欲することがあります。特に不足しがちな栄養素は以下の通りです。

 

1. チョコレートが無性に食べたいときは「マグネシウム不足」かも

勉強や仕事で頭を使った後、無性にチョコレートが食べたくなったことはありませんか?

これは、脳がエネルギーを消費したことで、それを補うための「糖分」と「マグネシウム」を求めている状態です。マグネシウムには、疲れてこわばった筋肉をリラックスさせる効果もあります。

チョコレートで糖分を摂るだけでなく、マグネシウムを意識して摂取することで、身体の根本的な疲れを癒すことができます。

 

2. 元気がないときに甘いものが欲しいときは「タンパク質不足」かも

ストレスを感じたときや気分が落ち込んでいるときに、自分へのご褒美として甘いものを食べたくなることがありますよね。

甘いものを食べると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌されてリラックスできますが、その効果は一時的なもの。

セロトニンはタンパク質を材料にして作られるため、そもそもタンパク質が不足していると、セロトニンが十分に分泌されず、甘いものを食べても満たされない悪循環に陥ってしまいます。

「甘いものが食べたい」と感じたら、まずはプロテインや豆乳など、手軽なタンパク質を先に摂ってみるのがおすすめです。

 

3. アイスクリームが食べたいときは「鉄分不足」かも

冷たいアイスクリームが食べたいと感じるときは、鉄分不足のサインかもしれません。

鉄分が不足すると血の巡りが悪くなり、体はそれを補おうとして熱を生み出します。その結果、体が火照ってしまい、冷たいものが欲しくなるという仕組みです。

 

甘いものが食べたくなったら本当に摂るべきもの

甘いものを我慢するのではなく、身体が本当に必要としている栄養素を賢く補給することが大切です。

  • マグネシウム: ナッツ、大豆製品、海藻類、アボカド
  • タンパク質: 魚介類(アサリなど)、大豆製品(納豆など)、ナッツ類
  • 鉄分: 赤身肉、レバー、魚介類(アサリなど)、大豆製品、ほうれん草

これらの食材を意識して食事に取り入れることで、甘いものへの欲求を自然と抑えることができます。

 

どうしても甘いものが食べたいときは「賢く選ぶ」

それでも甘いものが食べたいときは、少しでも身体に良いものを選びましょう。

  • チョコレート: カカオの割合が高いもの(ハイカカオチョコレート)を選びましょう。砂糖の量が少なく、カカオポリフェノールも豊富です。ナッツ入りのものもおすすめです。

  • おやつ: ヨーグルトにハチミツをかけたり、新鮮なフルーツを食べたりするなど、なるべく白い砂糖が入っていないものを選ぶように意識してみてください。

最後に

砂糖には依存性があるため、急にやめるのは難しいかもしれません。

まずは「甘いものが食べたい」と感じたときに、一度立ち止まって「本当に身体が求めているものは何だろう?」と考えてみることが大切です。

「もっと詳しく知りたい!」という方は、8月に食事管理セミナーの実施も予定しておりますのでtouch gymのトレーナーまでお尋ねください!

無料ジム体験も実施中です。皆さまのお越しをお待ちしております!