ボディメイクするメリットとは?

こんにちは。那覇市首里のフィットネスジムtouchのトレーナー、平良です。

近年、トレーニングを通して「ボディメイク」に励む女性が増えています。

「ボディメイクはするメリットは何?」「ダイエットと何が違うの?」と思っている女性も多いのではないでしょうか。

 

今回の記事では、自然な筋肉の見た目と審美的なバランスを重視するフィジークのコンテストへの出場経験のある平良が、ボディメイクのメリットとダイエットとの違いについても詳しく解説します。今日から美しいメリハリボディを目指していきましょう!

ボディメイクとは?

ボディメイクとは、トレーニングと食事管理の両方からアプローチし、理想の体型を作り上げることを指します。

単に体重を減らすだけでなく、筋トレで必要なところに筋肉をつけ、体脂肪を下げることで自分の理想とするボディラインに整えていきます。

 

ボディメイクの目的

 

・筋肉量の増加: 基礎代謝を上げ、痩せやすい体を作る。

・体脂肪率の減少: 引き締まったボディラインを作る。

・各部位のバランス調整: 理想の体型に近づける。

・健康的な体づくり: 生活習慣病のリスクを下げる。

 

どうでしょう。

理想の体型を目指すだけでなく、健康でいるためにもボディメイクは必要ではないでしょうか?

では、次にボディメイクとダイエットの違いについてご説明していきます。

ボディメイクとダイエットの違いは?

ボディメイクは理想の体型を手に入れるだけでなく、健康維持にも必要だとおわかりいただけたと思いますが、ダイエットではダメなのと思っている方も多いのではないでしょうか?

結論、touch gymではボディメイクをおすすめしています。

なぜなら、目的が違うからです。

 

ボディメイクは、引き締まった女性らしいメリハリのあるボディラインに整えることが最終目的ですが、ダイエットは体重を減らすことが目的です。

最終的な体型の仕上がりが違いますね。
ただ単に脂肪や体重を落とすだけでなく、必要に応じて筋肉をつけるということもtouch gymでは重要視しています。

ボディメイクとダイエットの違いはおわかりいただけたでしょうか?
次は、ボディメイクのメリットについて見ていきましょう。

ボディメイクのメリット

ボディメイクのメリットは以下です。

 

①引き締まった美しい体: 筋肉量が増えることで、メリハリのある理想的な体型に近づけます。

②自信の向上: 自分の体に対して自信を持つことができ、自己肯定感が高まります。

③基礎代謝の向上: 筋肉量が増えることで、基礎代謝が上がり、太りにくい体になります。

④生活習慣病予防: 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを低減します。

⑤骨密度向上: 骨粗しょう症予防にもつながります。

⑥体力向上: 日常生活が楽になり、活動的な毎日を送れます。

⑦運動能力の向上: 様々な運動をこなせるようになり、スポーツのパフォーマンスも向上します。

⑧ストレス解消: 運動はストレス解消に効果的です。

⑨気分転換: 日常の悩みを忘れ、リフレッシュできます。

 

ボディメイクは、健康や心の面でも多くのメリットがあり女性にとって嬉しいことばかりですよね!

続いては、ボディメイクを効果的に行う3つのポイントをご紹介していきます。

ボディメイクの3つのポイント

効果的にボディメイクを行うために3つのポイントを意識してみましょう!

 

①食事管理

・タンパク質: 筋肉の材料となるので、肉、魚、卵、豆製品などを積極的に摂りましょう。

・炭水化物: エネルギー源ですが、白米よりも玄米、全粒粉パンなど、GI値が低いものを選びましょう。

・脂質: ホルモン分泌や細胞膜の構成に必要ですが、良質な脂質を摂取しましょう。

 

②適切な運動

・筋トレ: 筋肉量を増やすために、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトなどの複合運動を行いましょう。

・有酸素運動: 体脂肪を燃焼させるために、ランニング、水泳、サイクリングなどをしましょう。

 

③十分な休息:

筋肉は休んでいる間に成長します。

7〜8時間の睡眠を心がけましょう。

また、寝る前のスマホの使用を控え、質の高い睡眠をとり、体を休ませましょう。

まずは、食事管理と週2日のトレーニングからはじめてみませんか?

まとめ

とはいえ、トレーニングだけでも大変そうなのに食事管理までできるかなと不安に思われた方もいらっしゃるかと思います。

「食事管理」という言葉から、厳しい食事制限をイメージされる方が多いのは事実ですね。

 

ボディメイクでの食事管理は、単なる「我慢」ではなく、健康的な体作りを目的とした、栄養バランスの取れた食事を心掛けることが重要です。

 3つのポイントを意識して、自宅でトレーニングを始めることも可能です。

 

しかし「ひとりでてきるかな?」という方は、プロの元でパーソナルトレーニングを利用されることをおすすめします。

パーソナルトレーニングはたくさんあって、どこを選べばいいかわからない・・・という方は、まずは私たちのジムに見学にいらしてください。